ルーチェクリニックで自毛植毛施術を受けて2ヶ月が経ちました。
1ヶ月目まではこちら↓
⇛ルーチェクリニックで植毛後1ヶ月|前頭部・M字・生え際・後頭部の様子

ということで、2ヶ月後の植毛部の様子をお伝えしていきます↓
前頭部(生え際)
移植した毛がほとんど抜けました。
完全なる”脱毛期”です。
事前にこうなるとは聞かされていてもメンタルにきてます。
本当に大丈夫なのか、、
右M字
左M字
顔全体
少し髪を切りました。
前髪を中途半端な長さに切ったせいで、手ぐしでかき上げた時に真ん中の既存毛がちょろんと下りてしまいます。
ご覧の通りスカスカになっています。
ドナー採取部(後頭部)
採取部は毛が生え揃い、もはや刈り上げたかんじは消えました。
襟足も短くカットして伸びてきた毛の長さに合わせたのでなおさら目立たなくなりました。
刈り上げ部分おろした時
つむじ
撮る時の髪の流れによってつむじが隠れたりおもむろに露出したりするので、あまり変化はありません。
一応ルーチェクリニックから処方されたミノキシジル外用薬をつむじにも塗布していますが、発毛効果はまったくといっていいほど感じられません。
どちらかというとミノキシジルを塗布することで若干頭皮が痒くなる気がしてます。
2ヶ月後のまとめ
- 移植部はどんどん脱毛して毛がほとんど残っていない
- 採取部の麻酔はまだ部分的に残っている箇所がある
- 麻酔部の痛みは少しだけ感じるけど我慢はできる
- 移植部分は優しく水で流す程度
- かさぶたと絡んでいる毛がどんどん抜け落ちる
- 出かける時はキャップを被る
- 室内で帽子を被らなくても気にならなくなった
- おでこの既存毛と移植毛の境目がしっかり洗えなくてかなり痒くなっている
こんなかんじで2ヶ月が経ちました。
画像をご覧いただいたようにわかると思いますが、2ヶ月目には移植した毛はほとんど抜け落ちます。
今までドロっとしたかさぶたがまとわりついていて気持ち悪かったんですけど、それらが抜け落ち見た目は良くなりましたが、脱毛したことへの不安感は拭えません。
というよりむしろちゃんと生えてくるのかという不安がとても大きいです。
しかし信じてただ待つことしかできません。
ここまででタバコは一切吸っていません。
お酒は週に1回飲みに行く程度。
お風呂はシャワー浴のみ。
ドライヤーをかける時は既存の髪にあてる距離の2倍は離して優しい風力で乾かしています。
移植部にはかなり気を遣っていて面倒くさいと感じることがしばしばですが、おでこの薄毛が解消されることを信じて毎日丁寧にケアしています。
ハゲで悩む人間にとってはそれぐらい髪は大切です。
おでこの薄毛が解消されることで得られること、今まで我慢してできなかったこと、気にせず外を歩けることなどを期待しています。
逆を言うと、もしこの植毛が1年後『失敗』していると確定した場合に受ける精神的ダメージは計り知れないものです。
後頭部から採取した毛は二度と生えてきませんし、もし移植に失敗していたら大切な毛を失うことになります。
その場合は本気で弁護士をつけてルーチェクリニックを訴えることを考えていますが、まずは1年しっかりと経過をみて、密度などが問題ないか、このブログを見ていただいた方にも判断していただければと思います。
ではでは、次回は3ヶ月後に更新しようと思います。
コメント
はじめまして。植毛に関する記事を読ませていただきました
忌憚のない意見を言わせていただくと成功とは程遠いと感じました。以下全て私見ですので不快に感じた場合は遠慮なく無視してください
まずこれから時間の経過と共に生えるかどいうかという以前に、手術直後の画像の段階で密度が話にならないレベルだと感じました
1株あたりから生えている毛髪の数が通常より少ないという事でしたが、良識あるクリニックならその時点で密度重視に切り替え植毛範囲を狭く集中させる話を患者側にしていると思います
その上で時間をおいて2回目の手術を格安で引き受ける事をお約束するくらいが最低限というか妥当な対応ではないでしょうか
それに対し記事にあるクリニック側の対応は高額オプションであるハイポサーマソル無料とのことでしたが、全く誠意を感じないどころか意味が分かりません
もし1株当たりの本数が平均的だった場合そのハイポサーマソルはどうするつもりだったのでしょうか?
医師が定着に効果があると思っているのに場合によっては使用しないつもりだったのか、はたまたすでに見積もりが出ているのに定着率に関する不安を煽り後から上乗せする気だったのか
どちらにしても誠実な対応とはとても思えません
植えた生え際(になるであろう部分)の凹凸もクリニック側に言わせれば自然に見えるように直線にはしなかったと言うでしょうが
はっきり言ってそこでも技術の低さが露呈していると思います。幅も極端ですし植える株の節約を兼ねたただの段差にしか見えません
ただ記事を読んだ限りですと密度不足になるのは医師から直前に言及されていたようですし、契約内容自体に問題があったわけではなさそうなのでクリニックを訴えるとかはまた違う話だと思います。
なのでそこに関する判断は僕には何とも言えません
何かの宣伝だと思われるのも不本意ですので具体的な名前は一切挙げませんが
ご自身で信頼できる医師を探しセカンドオピニオンを受けるべき案件だと思います
そもそもこの移植密度ではどう転んでも満足とは程遠いでしょうし1年なんて待っても意味ないと思います。時間の無駄です
どちらにしても他の医師に一度見てもらうのは大事だと思います
以上長々と失礼しました
ミャー太さん
コメントくださりありがとうございます。
>以下全て私見ですので不快に感じた場合は遠慮なく無視してください
→とんでもないです。貴重な意見として非常に有り難いです!
>手術直後の画像の段階で密度が話にならないレベルだと感じました
1株あたりから生えている毛髪の数が通常より少ないという事でしたが、良識あるクリニックならその時点で密度重視に切り替え植毛範囲を狭く集中させる話を患者側にしていると思います
→まさにおっしゃる通りだと思いました。。
私の施術では午前中にドナー部から移植毛を採取し、午後にヘアラインに移植するという流れでしたが、
移植する前のお昼時間に一度担当医から「1株あたりの毛の本数が少ないので密度に関わってくる」という説明を受けました。
そのことがあったにも関わらず、午後のヘアライン決めの際にそのような密度重視に対する植毛範囲の調整提案などはなく、
そのまま進められてしまいました。
>もし1株当たりの本数が平均的だった場合そのハイポサーマソルはどうするつもりだったのでしょうか?
医師が定着に効果があると思っているのに場合によっては使用しないつもりだったのか、はたまたすでに見積もりが出ているのに定着率に関する不安を煽り後から上乗せする気だったのか
どちらにしても誠実な対応とはとても思えません
→私自身も契約時に知ったことなのですが、ルーチェクリニックではハイポサーマソルはオプションとして希望する方に追加料金で使用するとのことでして、それを今回の私の毛髪の少なさに対して無料提供するとのことで追加していただきました。
ただ、他のクリニックで植毛施術を受けられた方のブログなどを読んでみると、ハイポサーマソルなどの定着に効果があるとされるものは通常の施術内容に含まれるものとして当たり前に使用すると書かれているブログが多くありました。
このことを知った時に、どうしてもルーチェさんに不信感が出てしまったのは否定できません。。
>植えた生え際(になるであろう部分)の凹凸もクリニック側に言わせれば自然に見えるように直線にはしなかったと言うでしょうが
はっきり言ってそこでも技術の低さが露呈していると思います。幅も極端ですし植える株の節約を兼ねたただの段差にしか見えません
→実はこの件について術後にルーチェさんに問い合わせました。
移植された毛の配列が三角格子形ではなく正方格子形に近く、1年後の完成形でも密度がスカスカにならないか心配ですというような内容でしたが、
クリニック側からの返信は、
「植毛密度についてですが、最大の細かい密度で植えこみをしており、写真を拝見しても経過は良好との診断でございますのでご安心くださいませ。」
「植込みの際に、最前列は細い毛髪を植えこんでいる為、毛髪が全体的に伸びてくると自然な仕上がりになりますのでご安心下さいませ。」
との回答でした。
ちなみにルーチェクリニックの植毛密度はどのくらいなのか訪ねてみたところ、
「1c㎡あたりのグラフト基準ですが、国際毛髪外科学会で推奨されております1c㎡あたり35グラフトを基準としております。ただし、移植部位に既存毛がある場合は25グラフトが基準となります。」
との回答でした。
他のクリニックではもっと多いので、この事実を知った時には非常にガッカリしました。
>ただ記事を読んだ限りですと密度不足になるのは医師から直前に言及されていたようですし、
→はい。おっしゃる通り密度不足になることは直前に言及されていたのですが、ニャー太さんが先程おっしゃっていたように
密度不足を補うための植毛範囲の調整提案はクリニック側として移植前に説明すべきだったのでは?とも思います。
>ご自身で信頼できる医師を探しセカンドオピニオンを受けるべき案件だと思います
そもそもこの移植密度ではどう転んでも満足とは程遠いでしょうし1年なんて待っても意味ないと思います。時間の無駄です
どちらにしても他の医師に一度見てもらうのは大事だと思います
→ありがとうございます。
ここまで親身になって遠回しもなく思いっきり私見をいただけるなんてこの上なくありがたいです!
本当に感謝いたします。
まずはルーチェさんに今現在感じていることを伝えてみて、今後の経過も見ながらニャー太さんのおっしゃるように他の医師にも診てもらおうと思います。